7月17日(火曜日)
 朝9:00に楽平市ブドウ示範服務基地を訪問。まだブドウ栽培については地域へ普及定着はしていない。
ブドウ園は住宅地の中にあり広さは50アールくらいの広さ。周囲はレンガ塀で囲まれている。
開設して4−5年くらいに見えた。
 現場で実際の栽培管理を担当している研究員のほかに昨日歓迎の食事会をしてくれた市共産党委員会の書記・副書記、市長、市
のトップの書記長も顔をのぞかせた。それから楽平市を管轄する景徳鎮市の科学技術委員会からも2名の関係者が立ち会った。
 
 ここでは栽培技術の確立について実証と調査研究をしている。主力の品種は日本から導入された4倍体品種「藤稔」。
その他中国国内で育成された品種(欧州系)なども栽培されている。
栽培の様式は、竹を使ったトンネル雨よけの下に垣根仕立てで1株から結果枝を6−8本上に伸ばし地際から60-70センチの
ところに結実させている。一部の房は袋掛けをしている。藤稔はすでに成熟期直前になっており結果枝も8-9節くらいまで木化が進んでいた。
房の姿は確かに粒は大きいが着色は不良で淡緑色から赤色気味で、中には有核果と思われる大粒の緑色の濃い粒まで混入している。
株間隔は1.5mから2.0mくらいで4−5年もすると密植状態になっていて上方へ伸長している結果枝は遅伸びが続いているようだ。

 現場でのコメントを求められ、この垣根仕立て方法は東アジアの1000mmを越す降雨地帯では絶対にいい結果にならないだろうと
コメントした。(これは岡山県でもその事例があるからです)もし、改善ができるのなら、短梢せん定のH型あるいはダブルH型の仕立てで、
平棚栽培にして結果枝を棚から下へ垂らすようにすれば枝のコントロールが容易で、4倍体特有の花振いも防ぎやすいことなどを話した。

 その後、市の共産党委員会会議室に戻り技術面での意見交換をおこなう。
ピオーネ栽培の講習資料の中から劉勇副教授に事前に渡してあった資料(ジベレリン処理技術、新梢管理、房の切り込みと房作り、
着色向上対策)を副教授が通訳の寥教授に中国語で解説してもらったものを楽平市の技術者へ説明してくれた。
 現場の技術者からは有望な品種のことについて質問を受けたが、品種の選定については、消費の動向、農民が作りやすいかどうかなど、
技術者の思い込みだけでなく多角的に検討をする必要があるとだけ述べた。岡山県では20年前にピオーネを推進品種ととして取り組んで
現在全国シェアーno.1。約40%までの産地を育てた例を話した。日本での消費動向は甘くて大粒、種無しの品種が好まれている。
中国でも生活水準の向上により同じような傾向になると思うが、多くの農民に栽培が容易でまとまった産地を作りやすい品種。
大消費地への輸送に適応できる品種(輸送中の傷、裂果がない、この点藤稔は失格)選定が重要だと指摘した。

 午後から観光をかねて、楽平市から80kmほど北東の山間地に入ったウーゲンという町に向かう。ここは茶が有名な地帯。
17日はウーゲンのホテル泊。
楽平市ブドウ示範服務基地 垣根仕立ての雨よけ栽培
大粒系品種「藤稔」(着色が今ひとつ) 現地での検討会