第20回札幌国際スキーマラソン記念大会出場記

2月5日(土曜日)朝7:00岡山市内の共済の宿泊施設を出発。(前日の金曜日に専門技術に関する研修と先輩職員を送る会が岡山市内で開催されたので、そのまま共済の宿に宿泊していた。)約30分で岡山空港無料駐車場に着く。札幌への装備の点検をして全日空の受け付けカウンターで搭乗手続きを行う。岡山8:45発ANA652便、羽田で乗り継ぎ10:55発ANA61便で定刻どうり新千歳空港着12:25。今回の飛行機での移動は昨日のビールの飲みすぎのためか機内で頭痛が続き快適な状態ではありませんでした。機内の気圧が低くく悪酔いしたようです。

JRに乗り継ぎ13:30頃には札幌駅の改札を出ていた。札幌駅構内でトイレを探していたら北海道大学方面の出口あたりまで行く羽目になり、第一の目標である市民会館とは逆の方向であり、ザック、スキーケース、パソコンの入った手提げ袋もって相当無駄な歩きをしてしまった。

札幌駅西口から外に出て地下鉄南北線の上の道路を南へ向かい大通り公園手前の道を東に折れて、ビルの谷間にある時計台を横に見ながらさっぽろテレビ塔手前の札幌市民会館に向かう。このあたりの地理については、過去に湧別の85km大会に出場する折札幌経由で白滝に向かうとき途中下車して歩き回った覚えがあるので、あまり苦労なしに市民会館の受付会場までたどり着くことができました。3階の受け付け会場では、参加コースと受け付け番号を表示してある窓口で参加者名簿やゼッケンの入ったセットを受け取り内容を確認して退出しました。受付の窓口では多くの札幌の市民の方々がされていたようでしたが、この人たちはみんなボランティアで仕事をされているのだろうかと思いました。

市民会館を出て、おおどおり公園でほぼ完成しているような雪祭りの雪像を見ながら西3丁目の通りまで戻り、南3条西3丁目にあるニッセンスポーツに向かいました。ニッセンスポーツで特に買い物があったわけではないのですが、最新モデルの板やブーツについての情報や明日のワックス情報が得られることを期待していました。フィシャーのRCSスケートの板がカタログではオープンプライスとなっていましたが店頭表示では70,000円代、サロモンの新しいタイプのレーシングブーツとビンディングシステム、来シーズンはほしいなーと思いました。今のモデルの売れ残りバーゲンを狙えば半額でGETできるかもしれない・・・・
明日の札幌スキーマラソン大会の予想WAX情報もレジの横に表示されていましたが、インターネットの気象情報を貼り付け、予想雪温−6から-2度。WAXはCH6、LF6から7あたりのことを表示していたので、自分の予想とまったく同じでしたのでなんとなく安心しました。立ち寄って何も買わずに出るのも気が引けたのでコルク(小)を1個購入して店を出ました。
また、西3丁目の通りを南へとぼとぼ歩き薄野の交差点を越えて歩きつづけました。薄野の交差点から地図上では中島公園までは600mくらいのはずですが、未知の場所を歩くと結構遠くに感じました。地下鉄なかじまこうえん出口の横にある札幌パークホテルを見つけたので左手に曲がり豊平川の方向へ歩くと、宿泊ホテルであるホテルノースシティーを簡単に見つけることができました。

ホテルでチェックイン(15:30頃)して部屋に荷物を置いて早速明日の会場への入り口である地下鉄南北線終点の真駒内までバスの発着場所確認のため出かけました。地下鉄料金は280円。真駒内の駅を降りて正面の道路を渡ったところあたりが明日の無料送迎バス乗り場であることを確認して、次は南北線をおおどおりまで引き返しました。目的のその1は三越デパート向かいの大丸藤井ビルの4階の「味の三平」ラーメン屋さんでの食事と狸小路あたりの商店で栄養剤と食料の買い物のためです。狸小路2、3あたりを回って薬局で栄養剤4本、トローチ1箱、果物屋でミカン1盛、バナナ4本、千秋庵という和菓子店で酒饅頭4個と茶色の饅頭4個買い、さすがに疲れを感じたので、地下鉄すすきの駅からなかじまこうえんまで1区間地下鉄経由でホテルへ、ホテルへ入る前に明日の朝の食料を買い忘れていたのでローソンのコンビニでサンドイッチ、牛乳、おにぎり3個、インスタント味噌汁、カップめんどんべー大盛り、ポカリスエット、ウーロン茶などちょっと食べきるのが難しいくらい買い込んでしまいました。
ホテルに戻り、先ほどのラーメンがまだ腹に残っていたようでしたが、レストランで釜飯定食を食べて、少し胃薬がほしいと思いながら、栄養剤を1本ポカリで割って飲んで9:30には寝ました。翌日のアラームは4:55セット。

2月6日(日曜日)当日
昨夜は部屋の温度が高く、エアコンはOFFで寝たのですが何度か目を覚ましたようです。アラームのなる5分前にはベットから出て目覚めのお茶を沸かして出発準備。朝食はしっかり食べこんでおきたいと思ったのですが、サンドイッチ、牛乳、おにぎり1個、バナナ1本しか食べれませんでした。栄養剤1本飲む。会場へ持ってゆく食料としてバナナ3本、酒饅頭4個、おにぎり2個をザックに入れました。ツーピースのレーシングウエアーを着て鏡の前に立つとどうも腹が出っ張った内臓肥満タイプの体のラインに40才過ぎの中年の姿を感じ自分に幻滅。(・・・本当に自分は過酷な50kmに挑戦できるのだろうか?)気持ちを取り直してゼッケンをつければそれでもでっぱった腹部のラインも何とかなりそうなので一安心。板の滑走面を確認して、念のためホルメンコーンのトップスピードPF-41WAXを軽く板の上に撒き、パンストのハギレをコルクに巻きつけ滑走面に生塗り&馬毛ブラシでブラッシング(この方法は白滝村のスキーチューニングショップの前田和友氏がしていた方法をまねた、少ないWAXの量でも均等に生塗りができる)6:30にホテルをチェックアウト、ローソンでチョコレートとキャンディを買って地下鉄に乗車、7:10頃に無料送迎バスに乗車できた。7:30頃には羊ケ丘レストハウス3階の更衣室に入る。まだ人は少なく持参した酒饅頭を2個食べる。近くにいた人にどこがスタート地点か聞くと、窓の外を指し示しながらレストハウスからやや上った地点にそれらしいテント村があった。参加選手の人影はまだまばら。ウエストバックに財布、WAX、チョコレート、キャンディーをつめ、フランクショーターのウインドブレーカー上下を着込みスタート1時間前にレストハウスを出発。このウインドブレーカーは毎回北海道に持ち込んでおり風と寒さから身をガードしてくれるウエアーとして自分自身絶対的な信用をしている愛着ある装備です。もう生地は相当よれよれになっていますが平成元年11月に55,000円位の値段だったと思うがどうしてもほしかったものです。ゴアテックスを全面に使用し、インナーはメッシュの生地が張られており保温性に優れ蒸れない上着として愛用しています。

スタート時刻1時間くらい前になったのでレストハウスを出て、スタート地点に向かうことにした。スタートラインあたりは幅が60メートルくらいあり、すでに多くの板とストックがロープの張られているラインから後ろへ置かれていた。スタートゲートのサイドには、上級者、中級者、初級者の看板表示もあり技術に応じてスタート場所のポジションを取れるようになっていた。状況が大体理解できたので、足慣らしに板を履いて歩いてきた方向(下り坂)に向かい軽く滑っていた。会場アナウンスでは、現在の気温−5度、雪温(ほぼ全コース)−5度。天候晴れ、湿度70%、無風との情報がアナウンスあり、気持ちとしては晴れて雪の温度が上がると板が滑らなくなってまずいなと内心で思った。スタート前の試し滑走ではWAXは最高にあっていたようです。

さて、自分のスタートポジションをどこにしようかと考えながら中級者のラインに立つとスタートライン直前から板を置いているグループとの間に大きな空き地が目立つので、ここまできて遠慮はもったいないと思いその中間あたりの周りにまだほとんど板のない場所に板を置くことに決めました。(8:20頃)それからカメラ(タバコの箱くらいの大きさのCanon IXY)をウストバックから取り出しスタート前の記念写真を撮れないかと思っていたら、近くに年配の参加者が板を置いて立ち去ろうとしていたので、写真をお願いしますと頼んでスタート前の大会横幕をバックに撮影してもらいました。そのお礼にその方とその方の友人を今度は私が撮影してあげました。スタート前に写真の送り先として名刺を頂きました。名刺には青森マスターズ陸上競技連盟会長 柴崎 民生と書かれていました。そうこうしているうちにスタートの時刻の9:00が15分前くらいになってきました。参加者もスタート位置に集まり緊張が高まってきます。そんな中、会場アナウンスで羊ケ丘入り口あたりが交通渋滞しており選手の到着が遅れるおそれ?のせいかスタート時刻を10分ずらす連絡があり、緊張が高まっているのに体が冷えるのはつらいなと考えました。

スタート1分前スタート前、ロープがとりはずされ、全体が5メートルほど前に動きました。いよいよスタートと思い手元の時計がストップウオッチとして確実に動くよう何度も確認をしました。

スタ−ト。 (コース図参照:ちょっと重たいファイルです110KB  高低差の図 0-25km 25-50km
はじめの250mはスケーティング禁止でレールの中を両方のストックで押して進みます。快調にレールの中を進んでいるようには感じました。前の人のストックが自分に刺さるのではと思うくらい後ろにつけていたのですが、そのうち15メートルくらい離され、その隙間に横のレールから何人かの人が入ってきました。200メートルくらいのところで板が滑らなくなったのは少し上りになっていたせいでしょうか?この250Mの区間は、自分の視野に入る多くの参加者が鳥の群れが狭くなるコース入り口目指して集中していっているような壮大なパノラマの光景を見ることができ板に乗りながらちょっと感動的に全体の流れを見ていました。レールが終わりいよいよスケーティング滑走が始まりです。100mほどで狭くなったコースの入り口にたどり着きました。ここの入り口が多少上り段になっていてすでに込み合っていましたが、人の板をさほど踏みつけることも、また踏みつけられることもなく何とかコースに入ってゆけました。

スタートから四望台@ポイントを過ぎ2kmまでで70m上ります。はじめの1キロくらいは4列で進んでいました。私は中の列に入って進みました。やがて列が伸びて2列になりました。2km地点から3km地点の1Kmで50m下ります。(浄水場のそばを通過A3km)この下りは2km、10数分一生懸命滑ってきたので、しばらく楽に下ることができました。多少雪質が柔らかかったようですが呼吸を整えるには楽でした。A3kmからB4.5kmまで22mくらい下ります。この区間も楽に滑れました。

5km 26分。

B4.5kmからC7.0kmの区間は水源池の上側の樹林帯の中の路を滑りながら沢を迂回して山腹を10数m登る場所が2箇所。このあたりになるとほぼ一列になり同じペースで順調に進んでいました。時折グループから外れてゆく人、追い上げて譲られて前に出てゆく人ありましたがみなさん体力相応のすべりをしていました。ノーワックスタイプの板でクラシカル走法で登り坂をぐいぐい登ってゆかれる人もいました。25kmクラスのトップグループがこの区間で追い越して行きました。

D9km地点まで。8km地点に25mほどの上り下りがありました。

10km 1:01’37” ラップ 34'50"

9km地点から10km地点まで500mで40m上ります。林道を走ります。
E11.5km地点。北月寒橋。初めての給食所です。ホットカルピス、バナナ、ミカンを食べました。F地点に向かいあたご山の西山すその林道を走ります。

F14.5km地点。比較的フラットですが手前あたりから20m上ります。2回目の給食所です。ホットカルピス、バナナ、サンドイッチを食べて元気を出しました。

15Km 1:23'35" ラップ 21'58" (10km地点の表示が11kmくらいの場所にあったため?)

G15.5km地点。夕日ケ丘。約1kmで有明道を70m近く上ります。上りで5人から10人くらいのグループに分散していたようです。

H17.5km地点。三又台。10数mの上り下りが2回あります。上りの後の下りでは先が見通せるコースではレールの中を体を丸めて滑りぬけました。スケーティングをしている人を楽に追い越すことができ快適でした。

20km 1:53'58" ラップ 30'22"

I20km地点。カラマツ台。H地点を過ぎ見通しのよい雪原を50mくらい下ります。かじか橋、対戦車橋などがあり自衛隊の演習場内を滑りぬけます。I手前はちょっときつい上りがありました。

J21km地点。I地点から1kmしか離れていませんが、馬背、ききょう台、など稜線の見晴らしのよい場所を50数m下ります。快適でした。

K25km地点。J地点から4kmの区間で50mの上りを2回繰り返します。23km過ぎの下りの左カーブで大きな轍があり、右足の踏ん張りが利かなくなりバランスを崩して転倒。幸い後続がくるまで30秒くらいあったので雪を払って下りつづけました。天狗沢、うぐいす台、天狗台、境森、東台、滝の沢を通過。樹林帯の中山腹の林道を駆け抜ける。昼に近くなり晴れて日差しが明るいが雪の温度はそれほどでないようでよく滑ったので上りでもけり出して板を滑らしながら登れました。

25km 2:27'13" ラップ 33'15"
4回目の給食所。

L30km地点。K地点からほとんど下りコース。5kmで120m下る白旗山北山腹の樹林帯。人もまばらとなり3人から5人グループで快調にすべる。上り下りで追い越し追い越されしつつ同じようなゼッケンの人たちとすべる。中に時々ピッチを上げて追い抜いて姿を見失う人もいたがこの人たちは後半になって本領を発揮されている人たちだと思う(スケーティングフォームが伸び伸びしている)。L地点にやって来てやっと半分以上が滑り終わった実感が湧いていた。30km地点の4時間の時間制限は1時間以上のゆとりを残してクリアできた。

30km 2:55’38” ラップ 28’25”
5回目の給食所 昼食をかねて多めにサンドイッチを食べる。板をはずし倉庫の物陰でトイレ。給食所の看板の前で記念写真。板を左右履き替えスタートする。

M32.5km地点。25mほどの上り下りを2回。食べすぎと休みすぎのせいか体が重たくちょっとスピードダウンしている感じ。

35km 3:35’28” ラップ 39’49”。
上りがこたえたのか大きくラップタイムを落とす。疲労も出てきている。

N37km地点。M地点から1kmで120m登る急な坂が続く。人影はまばら。ここの坂が一番長く、後半疲れた選手に負担に感じる難所の坂だといっしょに登っていた人から聞きました。途中で休む人にがんばりましょうと声をかけるのですが、自分の足もヨタヨタ。板がばたつく割には思うほど前に進んでいない。いっしょに上っていた選手の方も自分より明らかに年配の様子だが毎年挑戦されているらしくコースを熟知していて無理なすべりはしていない様子。女性の参加者にも声をかけてみたら初参加とのことよくがんばっていました。やっと長い坂を登りきったら次は1kmで60mの下り、コース左側のレールをなるべく利用して少しでも疲れを癒す感じで下りました。その後2km少々で25m上りN地点で6回目の給食所。

O38km地点。N地点から1km。25m上がった地点。地図の上ではそれだけなのですが落差10mくらいのアップダウンが所々にあり転倒に細心の注意を払いながら一つ一つクリアしていきました。

P40km地点。O地点から約2kmいくらかのアップダウンを経ながらP地点に向かう。コース右側が沢となっており沢の向こう斜面のコースがMからNへ向かうコ−スとなっていた。P地点で7回目の給食所。

40km 4:15’27” ラップ 39’59”。
5時間以内でゴールする最大目標はこの時点であきらめました。30kmから5kmごとのラップが39分台に落ちているのはやはり、疲労の蓄積と上りでタイムを大きくロスしていることが原因していると思います。

R**km地点。P地点の給食所を出ると目の前に落差15mくらいの絶壁に近いコースが待ち受けていました。すでに10mくらいの急な下りは何回か経験してきましたが、目の前にあるコースには思わず足が止まってしまいました。(ここで大転倒したら・・・・ちょっとで済まないケガをするかも・・・)後続の人に先に行ってもらい無事下り終わったのを見届けて、エイ・ヤアの掛け声で下りました。下りの勢いで今度は直ちに20mくらいの直登でまったく急な斜面を5-6人がグループで一歩一歩登りました。少し下ってから、地図の上では、M地点にあったのと同じくらいの1kmで80mくらい上り、42km地点で焼山の257mピークから後は3kmで100m下ります。この下り区間は展望が開け比較的見通しのよい区間で疲労を忘れるほど快適にレールの中を姿勢を低く保って下りました。45km地点手前1kmくらいのところで8回目の給食所(最終)があり、ホットカルピスとサンドイッチを取って出発。すぐ目の前にゴール地点を見ながら農業試験場内のコースに向かいました。コースはやや下っていましたが、樹林帯のコースから出て雪原コースとなり表面の雪の温度が高いようで、疲れた足には重たい雪に感じました。

45km 4:48'52" ラップ 33'24"。

S47km地点。農業試験場の最も標高が低い地点(75m)。ゴールまであと3km。西に傾いた太陽光線が真正面から照らす。雪面からの反射もきつい。緩やかな上りが2kmダラダラと続く。2本の足で立って前に歩くのが精一杯。きれいなスケーティングフォームでなんか滑れない状態。何人かの人がラストスパートをして追い越していったが、みんなどう見てもきれいになんか滑っていないので少し安心。ゴールまで1kmを割り数百mの林のコースを抜けるといよいよゴールのはずですが、緩やかな上りは足に重くこたえる。自分では滑っているのか歩いているのかもうわからない状態。ゴール20-30m手前になっても本当のゴールがどこにあるのかわからない感じに思えるくらい頭の中は空白になっていたように思います。
ゴールらしい線を通過したので、手元の時計のストップウオッチを押した時間が5:24'07"で止まりました。完走記録カードと20回記念の賞品をもらって給食所に立ち寄りパン2個とホットカルピスを飲んでしばらくうずくまりました。


直後の感想は、今までに経験したレースの中で最も過酷な体験です。素直に来年も挑戦しますとは言えれないくらい疲れ切りました。心臓が動いていることが少し不思議に思いました。自分が生きていることの感動を味わったのではないでしょうか?

しばらく休んで、近くの人にゴールの記念写真を撮ってもらう。パラパラとゴールしてくる人たちを見て、コースで何度も抜いたり抜かれたりした人たちであることを思い出す。みんな無事に力を出し切ってゴールされがんばられた事に頭が下がる思いがしました。
ゴールの給食所の前に女子50kmゼッケン529の酒井晃子さんを発見しました。niftyの会議室を通じ昨年、湧別で一度会って以来でした。この大会に参加していることは名簿でわかっていましたがゴール直後に出会えるとは予想もしてませんでした。40km過ぎてからの追い上げが、私はスタミナ切れしたのに、彼女は速かったようで、2月27日の湧別原野85kmでは逆転されてしまいそうな感じがします。

その後ヨタヨタとレストハウスの3階の更衣室に戻り、持参した食料のあまりを食べ、自宅の妻へゴール結果を連絡し、バス-地下鉄でホテルへ戻りました。
風呂で汗を流し、レストランで夕食を食べましたがジョッキ1杯のビールを飲むと汗が止め処もなく流れつづけ、汗を拭き拭き何とか食事を終えました。
その後、部屋でしばらく横になって休み、それから今日の出来事の速報をパソコンに打ち込みniftyのウインタースポーツの会議室のクロスカントリースキーフォーラムに投稿してその日は寝ました。


  index へ 戻る