日記・独り言
2002.1-2月2002.3-4月2002.5-6月2002.7-8月2002.09-10月 2002.11-12月 2003.01-03月 2003.04-06月 2003.07-08月 2003.09-12月 2004.01-03月 04月 05月
06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 2005.01月 02月 03月
2002.0129
しばらく更新を休んでいました。
思いついたこと。あまり他人に迷惑にならない範囲で適当に書いてみようと思い「日記・独り言3」というページを立ち上げてみました。

2005.04.30
 電動ハンマードリル+スコップ
 ブドウ棚工事継続中。
 ブドウ株元へ直径20センチ、深さ60センチの大きさで支柱埋設のための穴掘りするためにアイディアを思いつきました。普通にバックほーで穴を掘るとかき出す土の量が多いのと根を大きく痛めるため、電柱の穴掘りスコップとハンマードリルにショベルのアタッチメントをつけて地面に垂直な竪穴を掘ることに成功しました。道具は使いようだとしみじみ考えました。電源は畑に発電機持込で作業をしました。
 ショベルアタッチを付けたハンマードリル 

2005.04.29
 真夏日到来
 昨日28日はフェーン現象の発生で久世のアメダスポイントでも30.3℃を記録。

 住宅火災
 高温乾燥が続く中、28日昼過ぎ近所で住宅火災発生。住人は確か病院へ入院していたはず。
親族の人が家の整理にきてそのとき屋外でごみを焼却して帰ったらしい。火の不始末が失火の原因と推測される。
 我が家での危機管理を改めて考え直す必要を感じた。

 その他の雑酒(2)
 近所の食料品店でいろいろなラベルのビール、発泡酒を買ってはその日の気分で飲み比べている。最近新しいラベルの商品を見つけて購入。アサヒ「新生」、キリン「のどごし<生>」。表示をよく見ると「その他の雑酒」と表示あり。非ビールアルコール炭酸飲料?酒税が安く抑えられているのがとりえ。のどが渇いているときには何でもからだが吸収できます。

2005.04.19
 扁桃腺熱
 4月12日、13日花粉症が悪化して38度台の扁桃腺熱が出て2日間寝たきり状態になりました。布団、台所、トイレの巡回でずーと横になって熱が引くのを待ちました。4月に入り花粉症対策を甘く見たのが間違いの始まりでした。症状はだいぶ回復しましたが今も鼻水が続いています。

 梨の交配
 花粉症で悩んでいる最中に庭先果樹園の梨が満開を迎えました。4月18日ころ。交配品種の花粉を4月17日(日曜日)に1日で愛宕、新高に交配しました。あと少し西洋梨の交配を残すだけです。

 葉ワサビ
 知人の家の裏の沢に自生している葉ワサビを買い物袋いっぱいに摘み取ってきました。
白い花のついている茎もありました、茎、葉を熱湯をかけてさっとゆがし包丁で刻んで袋に密封。食べる直前に封を開け醤油をかけてワサビの味が鼻に抜けるようなワサビ漬けが出来上がりました。

 ブルーベリー、サクランボ開花
 最近になってやっと開花がチラホラ。今年の開花はやや遅いしばらばら。

 グリーンアスパラガス立茎
 今年もアスパラガスが立ち始めていました。
 毎朝、アスパラのスクランブルエッグを弁当のおかずに出来る日が楽しみです。

2005.04.10
モモ満開
 倉敷のモモが満開となりました。
 6年生の「白麗」という品種ですが、花粉を持たない系統で収穫するためには人工交配が必要です。この交配がいつも十分出来ないために、株は立派でもまともにモモを食べたことがありません。
 2005.04.10 モモ「白麗」満開 モモ「白麗」満開

 花粉警報
 9日、10日花粉の飛散が非常に多い日でした。
 ダークグリーンのトラックのボンネットに黄色いほこりがうっすらとのっており息を吹きかけると丸くとびちるくらいでした。花粉症対策の薬類はまったく役立たず、外で作業をしていると突発的に鼻水だらだら、くしゃみの連続でした。

2005.04.09
津山城
津山にお城が築かれて400年を迎えるとのことで昨年から各種イベントが続いています。
お城は桜の名所にもなっていてこの時期花見の観光客でにぎわいます。
 お城と桜の画像を紹介
 津山城西面から遠景 2005.04.06 拡大画像はこちら 188KB

 築城400年を記念して再興された備中櫓と桜 石垣と桜 
 2005.04.08 備中櫓とさくら       石垣とさくら
  拡大画像 242KB               拡大画像 166KB

2005.04.06
さくら開花近い
岡山市では開花したとの知らせ。
山間の我が家前周りの開花は5日くらいあとだろうか?。

2005.04.03
ヒバリ(雲雀)
日曜日の朝、散歩中に雲雀の鳴き声を聞く。
春の田園 風物詩。

道端の野草
ホトケノザ、ヒメオドリコソウを観察。 
画像はこちら。ホトケノザ(168kb) 、 ヒメオドリコソウ (160kb)


indexへ戻る